
目次
日本高野連は、来春(2026年)の選抜高校野球大会(センバツ)から、指名打者(DH)制を導入する方針であることが、7月28日に明らかになりました。
複数の関係者によると、近日中に開かれる理事会でこの件を正式に議題として取り上げる予定です。
🧾DH制ってなに?
DH(Designated Hitter:指名打者)制とは、投手の打席を専門の打者に置き換える制度。
もともとプロ野球のパ・リーグなどでは採用されている制度で、守備専門の選手(投手)に代わって、打撃が得意な選手を出場させることで、試合全体のレベルや安全性を高めることが目的です。
🎯導入の背景とメリット
ケガ防止:投手がバッターボックスに立つリスク(デッドボールなど)を回避できる。
チーム力の向上:打撃専門の選手が活躍でき、試合展開がダイナミックになる。
野球離れ対策:見ていて面白い試合を提供し、野球人気を守る。
💬高校野球ファンとしての感想
正直、賛否両論あるかもしれません。
「昔ながらの野球が好き」という人もいれば、「安全第一!」「もっと点が入る試合を見たい」という人も。
でも、個人的には、選手の身体を守るための制度なら前向きに捉えても良いんじゃないかなって思います。
📝ブログに合わせた一言+自然な宣伝例
夏の高校野球を観ていても、本当にみんな一生懸命で、応援したくなりますね!
ところで、夏の片付け・整理整頓のシーズン、いらないモノの処分には「リサイクルショップ デジタル」もぜひご活用ください♪